ブログ

雨の日は・・・?

天窓(トップライト)交換工事の架台練習

 

雨の日は 現場作業ができないので 会社の倉庫で

天窓(トップライト)交換工事の架台練習 をします

 

 

 

 

 

 

今日は 古い天窓(トップライト)を撤去し

新しい天窓(トップライト)をつける練習をします

 

 

現場ではもちろん作業がスムーズにできることや

ミスがないように何度も何度も天窓(トップライト) 取り外して天窓(トップライト)新し取り付けることを繰り返します

 

 

ここでも 屋根の特殊な知識「雨仕舞」を徹底的に学びます

 

今日は一日雨だったので 何度も天窓(トップライト)交換練習が出来ました

 

天窓(トップライト)のことは「天窓の専門店」まで

天窓からの雨漏れについて

天窓(トップライト)でもっとも困るトラブルは 雨漏りだと思います

 

 

実は天窓(トップライト)の雨漏りによる二種類あって

 

天窓(トップライト)本体の劣化による雨漏れ と

 

屋根の雨仕舞の問題からくる雨漏れがあります

 

今回の事例は 後者の 天窓(トップライト)周囲の雨仕舞からくる雨漏りでした

 

 

 

この雨仕舞というのは 屋根専門業者以外で知っている人は少なくとても大事な知識です

 

この雨仕舞を理解して居ない事により起こる

天窓(トップライト)のトラブルが後を絶ちません

 

天窓(トップライト)の修理や交換は 屋根の専門業者にお願いするようにしてください

 

では実際に天窓(トップライト)の周囲を見てみましょう

 

 

 

天窓(トップライト)周囲の 下地ベニヤが黒くなっているのがわかります

 

ここから 雨水が侵入しています

 

この屋根は スレートで 縁切りをしておらず

 

 

 

縁切りしていないスレート

 

縁切りって?!

 

 

 

そこから屋根材の下に周り ルーフィングのさらに下に周り

天窓(トップライト)に到達したと思われます

 

たまたま今回は 天窓の周囲だけでしたが縁切りをしていないので今後はその他の部分から入ってくる可能性は充分考えられます

 

 

 

屋根塗装に関しても屋根の専門業者に相談をするようにしてください。

 

屋根の専門家へのご意見・ご相談はこちらから

〇質問お問い合わせフォーム

http://www.naritaya.com/speed.html

〇ラインでのご相談はこちら

http://www.naritaya.com/line.html

〇天窓に関するお問合せはこちら

https://www.tenmado-senmon.com/company.html#contact

成田屋平塚 公式HP

http://www.naritaya.com/

天窓の専門店 公式HP

https://www.tenmado-senmon.com/

この記事を書いた人

成田 崇

・かわらぶき2級技能士

・瓦屋根工事技師

・瓦屋根診断技師

〇かわらぶき2級技能士とは?

瓦屋根工事に必要な知識と施工技術を備えていることを証する資格で、瓦職人にとって欠かせない国家資格です。 試験は学科試験と実技試験で構成されており、実技試験では実際に一文字軒瓦または万十軒瓦を使った瓦葺き作業を行い受験者の施工レベルを審査します。

〇瓦屋根工事技士とは?

国土交通大臣が認定する資格で屋根工事に従事する者として必要な瓦屋根についての適正な知識を備えていることを証する資格です。 この資格取得では屋根の施工に関する知識はもちろんのこと、建築に関わる知識、安全に関する知識、法規等、さまざまな知識が求められます。

〇瓦屋根診断技士とは?

国交省所管の公益法人(社)全日本瓦工事業連盟(全瓦連)が高い技術、技能を持つ工事技術者に対してのみ与える資格です。 この資格の取得条件はかわらぶき技能士と瓦屋根工事技士の両方の資格を備えた者となっており、国内の瓦屋根工事技術者における最上位資格といえます。

サイズ違いの 天窓交換(トップライト交換)について

今回も経年劣化による雨漏れが発生している天窓(トップライト)の交換工事です

 

 

 

今回は天窓(トップライト)周囲から雨水の入っている量が少なく

まだ天窓(トップライト)周囲の壁紙などの劣化も ひどくない状態で お客様が事前対応として天窓(トップライト)交換を希望されました

 

 

この事前対応がとても大事です

雨漏りが ひどくなってしまうと 柱や 下地の木が腐ってしまう

場合が多く

そっちも補修してからの天窓(トップライト)工事となり高額になってしまうケースもあります

 

今回は 天窓(トップライト)からの雨漏りは少しだったので 下地の補修などは不要でした

 

それでは既存の天窓(トップライト)を外してみましょう

 

天窓(トップライト)を外すと 天窓(トップライト)の木枠が残ります さらにこの枠を外し、完全に何もない状態になりました。

 

 

 

天窓(トップライト)の開口部の 下端に 雨水が侵入した形跡が あります

 

 

 

 

 

天窓(トップライト)雨漏れの場合雨水が侵入すると 天窓(トップライト)下隅に雨が出てきます

 

 

 

 

新しい天窓(トップライト)を載せました

 

 

 

今回はベルックス社製の スカイビューシリーズ フィックスタイプです

ガラスは 透明合わせガラスを採用 雲や星空を部屋の中から眺められるクリアガラス

サイズは 縦が 1395ミリ 横が776ミリ 縦長の大きな天窓(トップライト)です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天窓(トップライト)交換後

天窓(トップライト)交換前

 

 

もともと既存の天窓は 幅がさらに 60ミリほど大きく

少しだけ幅を小さくする必要がありました

 

 

室内側から見ると 少し幅が小さくなったのがわかると思います

このように 天窓(トップライト)内側に着色した木材を施工し

そこに天窓(トップライト)を設置します

縦の大きさはほとんどぴったりでした

 

天窓(トップライト)の設置後は

専用の天窓(トップライト)交換用防水シートで防水をします (REK-Lシート)

 

 

 

さらに その周囲は 田島ルーフィングのライナールーフで 念には念を入れ防水をします

この天窓(トップライト)防水の技術がとても大切で 屋根の専門業者でない場合は 注意が必要です

なぜならば 屋根の防水には 雨仕舞という特殊知識が必要で

雨仕舞を理解していない職人さんでは 危険です

 

天窓(トップライト)を載せて 今度は室内側から見切り材の調整をします

 

 

この時に 天窓(トップライト)ガラス面に汚れが付かないよう慎重に行います

 

今回はクロスが一番剥がれていたものの 少ない範囲だったので天窓交換用見切り材のモールを回すことで ほとんど隠すことができました

 

 

 

 

お客様も 仕上がりに満足していただいたようで

とても嬉しく思います

 

 

 

 

屋根の専門家へのご意見・ご相談はこちらから

〇質問お問い合わせフォーム

http://www.naritaya.com/speed.html

〇ラインでのご相談はこちら

http://www.naritaya.com/line.html

〇天窓に関するお問合せはこちら

https://www.tenmado-senmon.com/company.html#contact

成田屋平塚 公式HP

http://www.naritaya.com/

天窓の専門店 公式HP

https://www.tenmado-senmon.com/

この記事を書いた人

成田 崇

・かわらぶき2級技能士

・瓦屋根工事技師

・瓦屋根診断技師

〇かわらぶき2級技能士とは?

瓦屋根工事に必要な知識と施工技術を備えていることを証する資格で、瓦職人にとって欠かせない国家資格です。 試験は学科試験と実技試験で構成されており、実技試験では実際に一文字軒瓦または万十軒瓦を使った瓦葺き作業を行い受験者の施工レベルを審査します。

〇瓦屋根工事技士とは?

国土交通大臣が認定する資格で屋根工事に従事する者として必要な瓦屋根についての適正な知識を備えていることを証する資格です。 この資格取得では屋根の施工に関する知識はもちろんのこと、建築に関わる知識、安全に関する知識、法規等、さまざまな知識が求められます。

〇瓦屋根診断技士とは?

国交省所管の公益法人(社)全日本瓦工事業連盟(全瓦連)が高い技術、技能を持つ工事技術者に対してのみ与える資格です。 この資格の取得条件はかわらぶき技能士と瓦屋根工事技士の両方の資格を備えた者となっており、国内の瓦屋根工事技術者における最上位資格といえます。

ベルックス GGU 手動タイプ天窓(トップライト)について

ベルックス GGU 手動タイプ天窓(トップライト)について

 

開閉できる 天窓(トップライト)の 種類でGGUシリーズがあります

 

左がVSタイプ 右がGGUタイプ

 

 

今ベルックスの 天窓はVSタイプ天窓(トップライト)が主流になっていますが

 

少し前まではGGUタイプ天窓(トップライト)がメインでした

 

でもこのGGUタイプの天窓(トップライト)は 何が違うのかというと

 

開閉する 角度が全然違います

 

 

 

 

VSタイプ天窓(トップライト)に比べ

視点が真ん中にあるので かなり大きく開口します

 

また今回の天窓(トップライト)は 内側の枠が樹脂となっており

 

 

お風呂場や洗面所など 湿気の溜まりやすい場所に向いています

 

ただデメリットもありまして

 

それは 網戸が ロール式になってしまうという点です

 

VSタイプ天窓(トップライト)は 固定式なので 網戸を動かすということがありませんが GGUタイプ天窓(トップライト)こちらは開ける時に網戸をはずさなければいけません

 

ただこの開閉 角度の大きさが私は好きで 開放感が味わえるので

GGUタイプ天窓(トップライト)の方が好きです

本日のテーマ
天窓(トップライト)ってなんで雨漏りするの?!

 

 なぜ天窓(トップライト)は交換やメンテンスが必要なんですか?

 

 

パターン① 天窓(トップライト)自体からの雨漏れ

そもそも

外壁のサッシと 天窓(トップライト)では

雨の当たる量や 日差しを浴びる量 が全く違うのです

垂直面に取り付けられたサッシには雨水が留まることはありませんが

 

天窓(トップライト)は 勾配があったとしても多少水が留まります

この留まった雨水が 中に入って行くか行かないかというのが シンプルに天窓(トップライト)寿命です

 

これって屋根雨漏れも同様

雨水の留まる時間や量が多れば多いほど「雨漏れのリスクは高まるんです

また 天窓(トップライト)と屋根の取り合い部分 からも雨水は入ります

 

 

パターン② 天窓(トップライト)周囲からの雨漏れ

実は天窓(トップライト)雨漏れは大きく分けて2種類

「天窓(トップライト)自体の雨漏れ」と「天窓(トップライト)周囲の雨漏れ」

です。

 

厄介なのは天窓周囲の方です。

 

なぜなら雨漏れ箇所の特定に最も時間とコストがかかるためです。

 

天窓(トップライト)の劣化による雨漏れはシンプルに

天窓(トップライト)を交換すれば終わりますが

天窓(トップライト)周囲からの雨漏れは

屋根のルーフィングや防水テープなどの寿命・屋根の雨仕舞に比例します

ですので天窓の交換やメンテナンスは雨仕舞を理解している専門業者でないと危険なんです

天窓の交換やメンテナンスは雨仕舞を理解している専門業者でないと危険なんです

 

 

 

天窓(トップライト)のどこが劣化して雨漏りするんですか?!

天窓(トップライト)の劣化の雨漏れはほとんどが止水パッキンの劣化です

ですので 逆を言えば止水パッキンの交換を定期的に行っていればなかなか雨漏りしにくい と言えます

 

ただ 現在 メンテナンスプログラムや 交換パーツを供給しているのはベルックス社のみで 他メーカーのものは メンテナンスがかなり厳しい状況となっています

 

どんな風に天窓(トップライト)交換するんですか

天窓(トップライト)周辺の屋根材を はがし 既存の天窓(トップライト)を外します

 

室内の光を取り込む筒などの補修を行ない

 

室内側化粧枠の取り付け

 

新しい天窓(トップライト)乗せます

 

現在 多くのメーカーが天窓(トップライト)事業から撤退しているので

全く現在と同じサイズの天窓(トップライト) は入手できません

そのため オーバーサイズ工法 という大き目の天窓(トップライト)をつける方法で工事をします

経年劣化でエプロンに亀裂が入り裂けてしまっていた天窓交換工事2台でした

今回は経年劣化でエプロンに亀裂が入り裂けてしまっていた天窓(トップライト)交換工事2台でした

 

 

 

瓦は50枚盤 ローマンFF50
天窓(トップライト)交換の際には割れたり瓦割りによって
新しい瓦が必要なので1箇所10枚以上の瓦が必要ですが入手困難な所、用意して頂けました
2箇所で10枚とギリギリですがなんとか探して頂きました

 

 

そこで新しい瓦を使うのを最小限に抑える為
工事乗り込みの前に打ち合わせしました

同じ職人の佐藤が一緒に考えてくれて
天窓(トップライト)M04サイズがどうかと提案してくれました

 

既存の天窓(トップライト)はNational 約580✖️730のサイズでした

今回は天窓(トップライト)の開閉のないFXタイプでしたので
新規の天窓(トップライト)は通常なら

VELUX
M02(780✖️780)を選ぶのですが
M04(980✖️780)を選択しました

理由は天窓(トップライト)のサイズを大きくする事で瓦が入る枚数を減らす為です

 

屋根工事でガラスが汚れない様に養生も下準備していきます

 

 

実際上手く行くのか、1日で瓦を葺き戻して雨仕舞いまで取れるのか
次の日が雨だったのでとても不安でしたが
2台とも無事に予定通りその日毎に瓦葺きまで納める事が出来ました

 

使った瓦も天窓(トップライト)2台で5枚程度と大幅に抑える事が出来ました

 

 

自分は1日で屋根施工が終わらない場合には
雨予報でなくても必ず必要以上に天窓(トップライト)周辺を雨養生します

 

お客様の財産である家を守るため
屋根、天窓(トップライト)工事は雨仕舞いを取るのが難しい為
知識、経験がある会社に頼むべきと改めて思いました

 

施工前

施工後

 

施工前

 

施工後

貴重な瓦、天窓(トップライト)工事、
両方とも施工する機会を頂けてとても嬉しく
お客様にも手伝ってくれた仲間にも
とても感謝してます、

ありがとうございました

 

かわらぶき一級技能士

瀬戸 和哉

 

天窓(トップライト)コラム
天窓(トップライト)を塞ぎたい、その費用と注意点

どうやって塞ぐの?!

 

天窓の周囲の屋根材を一度剥がし

天窓を撤去します。

 

 

屋根材を一度剥がす理由は

「雨漏り」させないためです。

 

 

 

実は屋根材の下には「ルーフィング」と呼ばれる防水シートが

張ってあります。

 

 

この黒いシートがルーフィングです

ルーフィングにつてはこちらも参考にしてみてください

 

そのルーフィングをきちんと処理しないと

工事後の「雨漏り」に繋がります。

 

 

費用はどのくらい?!

 

天窓(トップライト)撤去の費用は20~30万です。

天窓(トップライト)の交換よりも安く出来るので

コストを押さえたい場合は「撤去」をお勧めします。

 

 

メリットデメリットは?!

 

メリットは何と言っても

撤去してしまえば天窓(トップライト)メンテナンスが不要であるということと

天窓(トップライト) からの暑さもなくなります

 

デメリットは やはり暗くなってしまうという部分でしょう

 

 

ただその暗さも 照明など工夫すれば改善できると思います。

 

最も簡易的な方法は

天窓(トップライト)のついていた箇所をベニヤなどで塞ぐことです。

 

 

天窓を塞ぐタイミングは?

 

天窓(トップライト)工事にも「足場」が必要な場合がほとんどです

 

 

 

ですので、外壁塗装などで足場のあるタイミングがベストです。

 

足場のあった時にやった方が良い工事とは?

 

また天窓自体の寿命も25年前後と言われており

その前にやる方がお勧めです。

 

 

優良業者の探し方って?!

 

現在天窓(トップライト)のメンテナンスプログラムが存在するのが

「ベルックス」のみとなっております。

 

逆を言えばメンテンスできるのも「ベルックス」のみなんです。

 

ですので「ベルックスの認定施工店」から検索するのがベストです。

 

ご相談はこちらまで

メールの方はこちら

ラインの方はこちら

電話の方は 0463-34-3501 まで

 

 

 

 

 

 

 

 

この記事を書いた人

成田 崇

・かわらぶき2級技能士

・瓦屋根工事技師

・瓦屋根診断技師

 

趣味

サーフィン・山登り・バックカントリースキー・読書・旅行

 

〇かわらぶき2級技能士とは?

瓦屋根工事に必要な知識と施工技術を備えていることを証する資格で、瓦職人にとって欠かせない国家資格です。 試験は学科試験と実技試験で構成されており、実技試験では実際に一文字軒瓦または万十軒瓦を使った瓦葺き作業を行い受験者の施工レベルを審査します。

〇瓦屋根工事技士とは?

国土交通大臣が認定する資格で屋根工事に従事する者として必要な瓦屋根についての適正な知識を備えていることを証する資格です。 この資格取得では屋根の施工に関する知識はもちろんのこと、建築に関わる知識、安全に関する知識、法規等、さまざまな知識が求められます。

〇瓦屋根診断技士とは?

国交省所管の公益法人(社)全日本瓦工事業連盟(全瓦連)が高い技術、技能を持つ工事技術者に対してのみ与える資格です。 この資格の取得条件はかわらぶき技能士と瓦屋根工事技士の両方の資格を備えた者となっており、国内の瓦屋根工事技術者における最上位資格といえます。

ナショナルの 天窓(トップライト)を解体してみた

劣化していた 天窓(トップライト) 分解してみました

 

天窓(トップライト)がどういうメカニズムであるかというのも簡単に説明できると思います

結論から言うと 雨漏りは内部のパッキング の劣化からきます

ただこれは天窓(トップライト)本体からの雨漏りの原因であり

天窓(トップライト)周辺からの雨漏りの場合はそれでは止まりません

 

それではビスを外してみましょう

 

 

 

天窓(トップライト)外枠が外れました

天窓内部はとてもシンプルで、木枠と ガラスのみです

この木枠とガラスの隙間に パッキン材が入っており

 

それが劣化すると天窓(トップライト)から 雨漏りにつながります

 

 

ほとんど似たようなたような構造で天窓(トップライト)ができており

外側をシールすることで とまると思っている方は多いと思いますが

それでは止まらないケースが多いのはその理由です。

天窓(トップライト)の交換でとても大事なポイントとは?

天窓(トップライト)の 交換工事が 完了しました

 

今回の交換は カバー工法などの屋根工事はしないで 天窓(トップライト)の交換のみ行いました

 

天窓(トップライト)の交換でとても大事なポイントとは?

 

 天窓(トップライト)の周囲の防水処理です

 

天窓(トップライト)のトラブルで もっとも困るのは 天窓(トップライト)からの雨漏りです

 

なぜ 雨水が漏ってしまうかというと 屋根の知識がなかったり

 

 

専用の防水シートを使っていなかったり します

 

天窓(トップライト)交換工事の 最も大切な部分と言えるでしょう

 

次は 天窓(トップライト) のサイズです

 

特に 他メーカーから ベルックス社へ交換する場合は

 

同じ寸法がないので 少し大きなものをつける必要があります

(オーバーサイズ工法)

 

 

現地調査の際に きちんと現状把握した上で サイズやガラスの種類などを提案できるかどうかというのが大切なポイントです

 

 

また開閉式の天窓(トップライト)をつける場合にはどのようなメリットデメリットがあるかというのも きちんと説明できなければいけません

現在天窓を販売しているのは2社のみです

現在 天窓を販売している会社は 3社あります

 

ベルックス、LIXIL,YKKです

 

YKKは ベルックスのOEMを販売しているので

 

大きく分けるとベルックスとLIXILのみということになります

 

さらにメンテナンスプログラムがある会社は ベルックスのみです

 

今回は 20年以上経過している ナショナル製の天窓交換の依頼でした

 

上記にあるようなメーカー以外のものは

 

メンテナンス不可です。

というよりも

20年以上経過した天窓は交換パーツの供給が一切ないので そもそも 交換やメンテナンスができないということになります

 

そうなると ベルックスの天窓に交換する ことしかできません

 

 

今回の屋根は 栄四郎瓦の FF50という特殊な屋根瓦で

 

現在は廃盤になっているもので たまたまメーカーの人との繋がりがあり 少量手に入れることができました

 

 

屋根の 専門業者でなければそのあたりも かなり難しいと思います。

 

 

天窓 のメンテナンスや交換は

 

天窓の専門店まで ご相談ください。